イタリアでも東奔西走の記
2012.8.31 その2 ミラノ

ミラノの南西部に位置するポルタ・ジェノヴァ駅より、2番のトラムに揺られて、街の中心、ドゥオモ(大聖堂)を目指します。なんて書くとけっこうな距離のように感じますが、ミラノはさほど大きくない街なので、実際には2〜3キロ、歩いても行けるくらいの距離です。

トラムを降りて角を曲がると、ぱっと視界がひらけました。

わああああ、わああああ!!!
 

言葉にならない感動が、広場の鳩を数羽飛び立たせるほどの叫び声となりました。いったいなにが私の琴線に触れたのかはわかりませんが、少し呼吸が乱れるほど、それは深く大きな感動でした。

そんな私の頭を冷やそうとするかのように、また空から雨粒が落ちてきました。ドゥオモの屋上に登るのを楽しみに来たのですが、まずは左手に見える「ヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア」から見学することにしました。

こちらは1878年に完成した十字型のショッピングアーケードです。商店街再建の成功例として有名な高知県高松市丸亀町商店街は、このガッレリアをモデルにつくられました。

十字の交差する部分は、ガラスのドームになっています。

マクドナルドも、なんだかオシャレ。

中央近くの床にある雄牛のモザイクにかかとをつけて3回転すると願いごとが叶う、と聞いてはやらずにはいられません。ちょっと失敬して、雄牛の大事な部分にかかとを置かせてもらい、くるくるまわりました。かわいそうに、観光客が次々とやってきては同じことをするので、雄牛の大事な部分は少し摩耗していました。

そうこうしているうちに、空が明るくなってきました。ドゥオモの屋上に登るなら今がチャンスです。登り口は裏手にあるので、ドゥオモのなかを通っていきましょう。

ミラノのドゥオモはイタリア最大のゴシック建築で、建設が始まったのは1386年。それから400年以上の歳月を費やして、1813年にようやく完成したといいます。日本でいえば、南北朝時代から江戸時代にかけて。気の遠くなるような話です。

屋上に登るには、ふたつの方法があります。

1.エレベーターを使う=10ユーロ
2.自力で階段を登る=6ユーロ

楽しようとすれば、余計にお金がかかるのが世の常です。もちろん私たちは2を選択。息を切らしてえっちらおっちら狭い階段を登りました。

たどり着いた屋上は、まさに屋根の上といった感じ。空を覆い尽くしていたあの分厚い空は、いったいどこへ消えたのでしょう?

ガッレリアのドームが見えます。

広場の脇を走り抜けてゆくのは、私たちが乗ってきた2番のトラムでしょうか。

 

最も高いところに鎮座する金のマリア像は、修復中でよく見られませんでしたが、お天気が回復しただけで大満足。こうして高いところから見てみると、ミラノの街はどこまでも石造りの家がつづいているわけではなくて、近代的なビルが立ち並ぶエリアもありました。

また狭い階段をえっちらおっちら下りていったら、おなかがすきました。大竹昭子さんの著書『須賀敦子のミラノ』に、ドゥオモの裏手にコルシア書店のひとたちがよく食事に行ったレストランがあると書いてあったので、住所を頼りに探してみることにしました。

多くの国と同じように、イタリアも通りの名前が住所になっています。とはいえ、ガイドブックの地図にすべての通り名が記載されているわけではありません。裏手って言ったらこっちじゃない?とあてずっぽうに歩いていくと、はたして目指す通りの名前がありました。

つづいて番地。ミラノ特有の方式なのかもしれませんが、番地は通りを挟んで偶数、奇数に分けられていました。つまり1の隣りは3、向かいが2、という具合です。

そうしてやってきたのが、「Al Cantinone(アル・カンティノーネ)」というレストラン。人気店らしく、お店の外にまで列ができています。そのほとんどが近隣で働くひとたちのようです。店内をのぞくと、デリのようにガラスケースに料理が並べられていて、そのなかから好きなものを注文する方式のよう。ちゃんと注文できるかしらと緊張しながら並んでいると、一見して観光客とわかるからか、ウェイトレスさんが近付いてきました。

「レストランでお食事ですか」と訊かれたのでうなずくと、「それではこちらに」と奥に通されました。すると雰囲気が一変。お昼休みの喧騒とは無縁の、落ち着いた空間が現れました。どうやらカフェとレストランの入り口は別になっているようです。

注文したのは、ミラノ風リゾット、魚介とトマトのフェットチーネ、ミックスサラダ、水です。これにコペルト(席料・パン代)が入って約40ユーロ。

サラダにはドレッシングがかかっておらず、瓶ごと出されるオリーブオイルとバルサミコ酢、塩で好きなように味つけをするのでした。リゾットはなんの具かわからないまま注文したのですが、なんとカラスミでした。ちょっと芯の残る炊き具合で、とってもヴォーノ!

 

ここにコルシア書店の仲間たちがやってきて食事を楽しんでいたのですね。実はコルシア書店はここから目と鼻の先。さあ、食事をおえたら行ってみましょう。

その3につづく。(N)

イタリアでも東奔西走の記
2012.8.31 その1 ミラノ

昨夜の天気予報どおり、雨の朝です。まずは朝ごはんをいただきましょう。

1階のレストランが朝食会場です。
並んでいるのはハム、チーズ、サンドイッチ、クロワッサン、フルーツ、クッキー、ケーキ、ケーキ、ケーキ、ケーキ……。

ケーキの比率が異様に高いです。野菜はありません。それもそのはず、エスプレッソやカプチーノを飲みながら甘いパンを食べる、というのがイタリア人の朝食スタイルだからです。

郷に入っては郷に従え。朝からおいしくチョコレートケーキをいただきました。

さて、雨の日にはどんなところへ行くのがよいのでしょう。相談しながらホテル内を探検してみました。煉瓦を生かしたイカシた内装です。(もちろん駄洒落です)

 

アーチもオシャレな窓から見えるのが、落書きされた壁、というのは残念ですが、落書きも文化のひとつだと思えば、極めてイタリアらしい景色と言えるのかもしれません。

 

雨が小降りになってきたので、ナヴィリオ・グランデに沿って少し歩いてみることにしました。重厚な石造りの建物が、台湾と同じく、ぴったりくっついて建っています。

あ、かわいい落書き。あ、トラムの廃線跡

 

あ、初イタリア猫!


カメラをむけると、なに撮ってんだよ、とばかりにこわい顔で駆けてきましたが、本当はなででほしかったようです。

あとで聞いたところによれば、アパートの住民みんなで飼っている猫なのだとか。どうりで人見知りをしないわけです。

こちらのアパートも中庭を囲むようにドアが並ぶ「手すりのついた家」ですが、ほとんどの部屋がお店や工房、アトリエとして使われているようでした。

さあ、雨がやんだので出かけましょう。

 
まずは最寄りのポルタ・ジェノヴァ駅まで、地下鉄・トラム・バスが乗り放題になる2DAYS PASSを買いに行きます。8.25ユーロ。ガムや新聞などを売る売店、つまり日本で言うところのキオスクが、切符売り場も兼ねています。

駅前には何路線かのトラムが走っているため、空は蜘蛛の巣がはられたような混線ぶり。さらにその上を覆い尽くすどっしり分厚い雲。イギリスか、と行ったこともないのにイメージだけでツッコミを入れたくなってしまいます。

昨日カドルナ駅で見かけたのと同じ型の車両を発見。あちらは1番、こちらは19番のトラムです。観察していると、路線によって使う車両が決まっているようでした。

残念ながら、私たちが乗る2番のトラムは、このレトロ車両ではありませんでした。乗客が多い路線なのか、もう少し近代的な2両続きのトラムです。おっと、打刻を忘れてはいけません。

一番後ろに陣取って、いざ出発進行!目指すはドゥオモです。

その2へつづく。(N)

イタリアでも東奔西走の記
2012.8.30 ミラノ

水平飛行に入って間もなく、マイクをとった機長が片言の日本語で言いました。
「みなさん、イタリアへ行きましょう」
その瞬間に、私はまだ見ぬイタリアがいっぺんで好きになりました。

空にいた12時間は、とにかくイタリア漬けです。ガイドブックを読み、『テルマエ・ロマエ』を観、ゲーム感覚でイタリア語を学ぶというプログラムに挑戦。あいさつと20までの数、右左だけはしっかりと覚えました。

17時半、ついにミラノ・マルペンサ空港に到着。ミラノはイタリア北部の都市。スイスにも近い、長靴の履き口うえあたりです。

初めてヨーロッパ大陸を踏んだ感慨に浸るのも束の間。盗られたスラれた気づかなかったの話をさんざん聞かされてきたので、そのへんを歩くひとたちがみな私たちのバッグを狙っているように見えてきます。斜めにかけたバッグはもちろんからだの前、カメラも前、なおかつ周囲に不審な人物がいないか目を配りながら、まずはホテルを目指します。

案内に従って、マルペンサ・エクスプレスの乗車券売り場へ。自動発券機もありましたが、なにがなにやらさっぱりなので、窓口で購入しました。料金は11ユーロ。

日本と違って、イタリアの鉄道には改札がありません。つまり誰でもホームまで行けてしまうし、乗車もできてしまうのです。代わりに車内で検札があり、そこで乗車券を持っていないと高い罰金を払わされるという仕組みになっています。

ホームへ下りる前に、まずは乗車券に打刻しなくてはいけません。これを忘れても罰金を払わされるそうです。前のひとを真似て、無事に打刻完了。ホームへ下りていくと……

いました!これがマルペンサ・エクスプレス。なんだかでっかく感じるのは、ヨーロッパの鉄道が標準軌(1435mm)だからでしょうか。日本でいうと新幹線の大きさ(広さ?)です。これが空港とカドルナ駅とを結んでいます。

マルペンサ・エクスプレスは自由席です。車内にはスーツケース置場が設けられていましたが、盗られたスラれた気づかなかったの恐怖におびえる私たちは、席までごろごろ。4人がけのボックスシートをふたりと荷物で占領する格好になってしまい、大丈夫だろうかと心配しましたが、隣のボックスシートではおしゃれなミラネーゼふたりがハンドバッグで席をふさいで平気な顔をしていたので、良しとしました。

列車が走りだしてまず驚かされたのは、ミラノの美しさにではなく、落書きの多さにでした。線路脇の壁はもちろん、車両そのものにもひどい落書きがしてあります。これはスプレーがよく売れそうです。

約40分で終点カドルナ駅に到着。すっきりとした駅で、続々と列車が発着しています。おや、ここには自動改札がありますね。

 

次はタクシーに乗ります。乗り場を探して駅を出た私たちの目に飛び込んできたのは、なんとも味のあるトラム!あわてて写真を撮りました。

 

タクシーにまつわる嫌な話もいくつか聞いていましたが、私たちの乗ったタクシーの運転手さんは親切でした。とはいえ、まだ右も左もわからないので、もし遠回りされていても気づけないというのが本当のところです。

10分ほど走って、目的のナヴィリオ・グランデに到着しました。ナヴィリオとは運河のこと。大聖堂の建設に使う石材を運ぶために掘られ、のちに埋め立てられた運河の名残が、ここにだけとどめられているのです。ミラノ市街地の地図では、左下の隅にかろうじて掲載されています。

ミラノに住んだ須賀敦子は、失われた運河についてこう書いています。

「いまでも、タクシーに乗ると、目的地へ行くのに、ナヴィリオの環をまわりましょうか、といわれることがあって、外国人の私までが、古い運河や、かつて運河をとりかこんでいた、自分の知らないミラノの街並、水のあるミラノの風景を失ったことが、ふと悲しくなる。」 (「街」『コルシア書店の仲間たち』)

私たちの宿は、18世紀の建物をリノベーションしたという運河沿いのホテルです。中へ入るなり、フロントのお兄さんふたりの格好よさにノックアウトされてしまいました。端正な顔立ちに、完璧なスーツの着こなし。『LEON』のモデルさんかと見紛うほどの隙のなさです。それでいてにこにこ愛想がよいのですから、惚れずに帰国した自分を褒めてやりたいくらいです。

ホテルは中庭を囲むようにして各部屋の扉が並ぶ、いわゆる「手すりのある家」のつくりになっています。かつて「手すりのある家」といえば、あまり裕福でないひとたちが住むものと思われていましたが、近年は個性的な暮らしを求める若者やアーティストに人気があるそうです。好きなように部屋を改築してよいのも、人気の理由だとか。日本と同じですね。

ホテルのお部屋も、大変オシャレです。天井の梁は昔のままなのでしょうか。


 

無事ホテルに到着し、爆破犯のように腰に巻きつけていた貴重品を金庫に入れて、ようやくほっとしました。さほどおなかもすいていなかったので、今夜はミラノ名物「アペリティーヴォ」で夕食をすませようと思っていたら、雨が降りはじめてしまいました。傘を差して出かけます。

あ、本屋さん発見。

さて「アペリティーヴォ」とは、イタリア式のハッピーアワーのこと。夕食の時間が遅いイタリアでは、食事の前に1杯飲む習慣があったことから、18時〜21時頃までの間に、ドリンク1杯分の代金で前菜やおつまみが食べ放題になるという素晴らしいシステムが生まれたのだそうです。

ナヴィリオ・グランデ沿いには、アペリティーヴォをやっているお店がいくつもあります。私たちは「BAR STAZIONE」というところに入りました。訳せば「駅」。9ユーロでドリンク1杯に食べ放題がつきます。

フライドポテト、ピザ、ブルスケッタ、ラザニア、茄子のグリルなど数種類の食べ物が並んでいました。どれも冷めているのは仕方ありません。

音楽にあわせてノリノリで踊るマスターを見ながら、イタリアはじめての食事を楽しく終えました。

 
ホテルに戻って、テレビをつけてみます。すると勉強してきた単語が耳に飛びこんできました。「オッジ(今日)」「ドマーニ(明日)」など、雑誌のタイトルに使われている単語もたくさんあります。新しく学んだのは、「METEO」が天気予報だということ。雨マークが並ぶMETEOに肩を落としたところで、31時間あった私たちの8月30日は幕を閉じました。 (N)

 秋も一箱古本市について

今年の「秋も一箱古本市」はお休みいたします。
 
なお、秋の谷根千「芸工展」「art-Link上野-谷中」など
 
イベントが盛りだくさんです。
 
みなさま、ぜひ足をお運びください。

 
 
青秋部I&N 

 トークこぼれ話

トークイベント【臺灣環島鐡路旅遊〜鉄道で台湾一周の旅〜】は、おかげさまで無事に終了いたしました。たくさんのお運び、どうもありがとうございました。
 

私はもちろん、鉄師匠・板谷さんにとっても、実はこれが初めてのトーク。どうなることかと思いましたが、時に客席から合いの手を入れてもらいながら、楽しくおしゃべりすることができました。新たに台湾好きな方と出会えたのも、うれしかったです。
 

あんまり楽しかったので、トークの最後に発表しようと思っていたことを失念してしまいました。それをここに書いておこうと思います。
 

この春、板谷さんは反時計まわり(逆行)、私は時計まわり(順行)に「台湾環島」を成し遂げました。乗った列車も違えば、下車したところも違います。それぞれのルートの総乗車時間と費用を計算してみたところ、こうなりました。
じゃじゃーん!
 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 

板谷さん 
乗車時間 14時間10分 / 費用 5748円(2090元)
 

◇中村
乗車時間 10時間55分 / 費用 6749円(2454元)
 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 

3日間のTR‐PASSを利用した板谷さんに対して、1週間かけて各地を観光したうえ、高雄から台北まで高鐵(新幹線)を使った私のほうが、少し余計にお金がかかっています。(レートは1元=2.75円で計算)
 

それでもこの安さ!「台湾の物価ってどんな感じ?」と訊かれるたびに、いつも「食費と交通費は安いよ」と答えてきましたが、その言葉を裏づけてくれる結果となりました。
 

また、トークでは米どころ池上の駅弁をご紹介しましたが、その他にもいくつか駅弁を食べたので、ここでご紹介したいと思います。
 



まずこちらが、花蓮駅で購入した駅弁。お値段なんと60元!日本円に換算すると約165円です。ふたを開けてみると……

 

 

おぉ、ごはんの上にがっつり骨付き肉が乗っかっています。煮玉子、キャベツ、漬物、お肉の下敷きになってわかりにくいですが、ハムも入っています。
 

つづいて、台東で買った駅弁ふたつ。トークでご紹介したのとは違うお店の池上弁当です。正確な値段は忘れてしまいましたが、どちらも70〜80元くらいだったと思います。
 

   
 


ふたを開けると、こんな感じ。
 

  
 

彩り鮮やか!野菜がたっぷり入っているのもうれしいですね。さて注目すべきは、お弁当の箱。実は木箱を使用しているのです。米どころ池上ならではの心配りです。
 

最後にご紹介するのは、高鐵の左営で買った駅弁。八角形のほうは骨付き肉と白ごはん、四角形は骨なし肉と味つけごはん。こちらも70〜80元くらいだったでしょうか。バナナはホテルでもらったものです。
 

 
 

以上、台湾環島で食べた駅弁でした。どれもおいしゅうございました。
(あぁ、おなかがすいてきた……)
 

なお、【アジアンカフェ】は29日(日)までつづきます。アジアの雑貨や本のほかに、鉄道グッズも販売しています。ここだけの話、すんごいお宝もありますよ、ふふふ。フェア限定アジアンメニューもご用意してます。遊びにいらしてね〜。
 

(N)

明日は台湾トークです!

 
いよいよ明日は我が鉄師匠、板谷さんとのトークイベントです。この春、それぞれ鉄道で台湾一周した体験を、300枚を超す写真とともにお話しします。これを聴けば旅に出たくなること請け合いです。
まだ少しお席に余裕があります。ご興味がありましたら、どうぞ遊びにいらしてください。

 
トーク【臺灣環島鐡路旅遊 〜鉄道で台湾一周の旅〜】

板谷成雄(装丁デザイナー)×中村加代子(青秋部)
4月21日(土)16:30開場 17:00開演
入場料 1000円(ワンドリンク+おつまみつき)
ちょこっとカフェギャラリーmaruchan(北区田端4-3-3-203)
ご予約・お問い合わせは青秋部までお願いします。

 
なお、トークイベント開催にともない、【アジアンカフェ】のクローズが早まります。カフェにお出かけの際はご注意ください。

 
【青秋部presentsアジアンカフェ】営業日時
21日(土) 12:00〜16:00 *17:00よりトークイベント開催
22日(日) お休み
23日(月) お休み *田端銀座の松の湯でmaruchan主催の銭湯ライブ開催
24日(火) 16:00〜22:00
25日(水) 16:00〜22:00
26日(木) 16:00〜22:00
27日(金) 16:00〜22:00
28日(土) 12:00〜20:00 *不忍ブックストリート一箱古本市開催
29日(日) 12:00〜20:00
 
それではmaruchanでお待ちしてま〜す。(N)

 maruchanへの道のり

最寄のJR山手線 駒込駅から「ちょこっとカフェギャラリー maruchan」までの行き方をご案内します。
 

 
駒込駅の東口改札を出たら、右に曲がりましょう。
すると、アザレア通りという商店街に出ます。ここをまっすぐ進みます。
 

 
右手にフタバ書店という新刊書店があります。ご覧のとおり年季の入った建物で、かなり傾いています。こちらの店舗は数年前に閉められ、現在は霜降銀座商店街に移転して営業を続けています。
 

 
もう少し進むと、今度は左手に古書ミヤハシという古書店があります。
 

 
ここを超えたら、もうぼやぼやしていられません。
クリーニング屋と食堂ときわの間で左に曲がりましょう。
 

 
向かいに交番のある交差点に出たら、信号を渡って右へ。
さあ、もうすぐですよ。
(実はこの道、ずうっと道なりに進むと、よみせ通りになるのですよ)
 



はなふみというお店の角を左に曲がります。ええっ、この道入っていいの?と思わずためらう細い路地ですが、どうぞどうぞお入りください。
 



すると……、じゃじゃーん!マルイケハウスに到着です。
 

 
花にいざなわれるように階段をのぼります。
ステップが小さめなので、お気をつけて。
 

 
ようこそ、いらっしゃいました。maruchanはつきあたりのお店です。
 
 


以上、駒込駅東口から徒歩約5分の道のりでした。最寄駅は駒込ですが、この界隈は田端銀座商店街。どうぞお散歩してみてください。
 
マルイケハウスには、maruchanの他にも魅力的なお店がたくさん!店舗によって営業日時が異なりますので、マルイケハウスのHPでご確認ください。
*マルイケハウス http://maruike-house.com/
 
それではみなさま、maruchanでお待ちしていまーす。(N)